参考にしたいエンディングノートブログ5選!ブログの始め方も解説

エンディングノート

「エンディングノートをブログで書いている人っているのかな」

「ブログなら気軽にエンディングノートをかけるかも」

あなたは今、ブログを使ってエンディングノートを書くことに興味を持っていないでしょうか?

自分が亡くなった後に、家族や友人たちに思いを伝えるエンディングノートですが、最近は、ブログを使ってエンディングノートを書くという方も増えています。

スマートフォンでいつでも書くことができる気軽さと、直筆のノートのように紛失することがないという安心感、そして内容を公開することで生前から家族や親しい友人たちと思いを共有できるというメリットから、多くの方がエンディングノートブログを書いています

もちろんブログには個人情報を書くことはできませんが、友人との思い出や家族への思いを多くの方と共有することで、直筆で残すエンディングノートとは違った喜びを得ることができます。

そこで今回はオススメのエンディングノートブログ5選を、その内容とともに紹介します。

また後半では、ブログにエンディングノートを書く方法やそのメリット、そしてエンディングノートブログを書く時に注意すべき点についても解説します。

この記事を読めば、あなたも簡単にエンディングノートブログを書くことができるようになりますよ。

1.オススメのエンディングノートブログ5選

人気のエンディングノートブログを5つ紹介します。いずれのブログも終活をしている方やエンディングノートを実際に準備している方々が多く訪れ、たくさんの共感を得ているブログばかりです。

1-1.マシュマロ’sエンディングノート

マシュマロ’sエンディングノート

高齢のお母さんと福岡に二人で住むマシュマロさんが日々の終活を綴っているブログです。

お父さんとお兄さんを亡くしたご経験を持ち、人生の終わりを身も心も軽くありたいという願いから、自身が亡くなるその時を準備するためにブログを始めたとのことです。

お母さんの病状や老後について、また仕事や日々の生活について触れながら、断捨離の記録や家族への思いなどを綴っています。

特に40代、50代の、これからエンディングノートブログを始めたいと思っている方にはオススメのブログです。

1-2.エンディングノート

エンディングノート

ステージ4の癌の余命宣告を受けた「めーちゃん」さんが書くエンディングノートブログです。

闘病の様子や病気への思いを語りながら、食事や家庭菜園のことなど、日々の生活を綴っています。安らかな日々を送るめーちゃんさんに、たくさんの共感のコメントも寄せられています。

1-3.終活エンディングノートで夢実現

終活エンディングノートで夢実現

50代の女性、ゆかさんが書くエンディングノートブログです。

日々の生活や旅行の思い出、終活などと合わせて、家族への思いや、希望する埋葬スタイル、自分が亡くなったらペットをどうしてほしいかなど、エンディングノートとしての内容が綴られています。

エンディングノートに何を書いたらいいか思いつかない方、これからエンディングノートを用意しようと思っている方にはとても参考になるブログです。

1-4.卵管癌と日々の暮らし

卵管癌と日々の暮らし

2017年11月に卵管癌が見つかったsoranoa-chanさんが、闘病や家族との生活、そして終活についてを綴ったブログです。

癌の再発や転移など深刻な病状を抱えながらも、癌は終活を行うための時間を持つことができる病であると気丈にもポジティブに捉え、治療と終活の日々を記録しています。

記事は2020年5月24日、娘さんによるブログ主の方の永眠の報告で終わっていますが、ブログには彼女が生きた最後の2年間の生きた証が克明に残されています。

1-5.50代からのコンパクトな暮らし

50代からのコンパクトな暮らし

東京在住の50代主婦、グリコール・グリコさんがご自身の穏やかな生活を綴っているブログです。

ご両親の介護や死、東日本大震災を経験したグリコさんが、ミニマルでコンパクトな暮らしについて語っています。

終活・エンディングノートを強く意識した内容とはなっていませんが、家の片付けや断捨離について、そして家族との思い出や旦那さんへの思いについて、また遺言書や希望の葬儀など、エンディングノートとしての要素が、ブログのなかに散りばめられています。

自然の中に散骨をする樹木葬や自然葬についても詳しく書かれており、終活を始めたいと思っている方、エンディングノートの準備を考えている方には、読むだけでも役立つ情報満載のブログです。

2.エンディングノートをブログで始める4つのメリット

エンディングノートブログは自分の死に備えるだけのものではありません。ブログを書くことには、残りの人生を快活で有意義に過ごすためのさまざまなメリットがあります。

エンディングノートブログを書くことには、以下に示す4つの大きなメリットがあります。

・WEB上に残り続ける
・生前に家族や友人への思いを共有できる
・いつでも気軽に書くことができる
・たくさんの方との繋がりを持つことができる

 

それでは、ひとつずつ解説していきます。

2-1.WEB上に残り続ける

直筆のエンディングノートの場合、ノートがどこにあるのかを家族が知らされていなかったり、亡くなった後の家の整理で家族が処分してしまう、というケースも少なくありません。

しかしエンディングノートブログはブログサービスを提供する会社のサーバで管理されるため、直筆のノートのように紛失してしまう恐れはありません。もちろん、パソコンが壊れてしまってもインターネットにアクセスできる環境があれば、いつでも再開することができます。

アカウントを削除しなければ公開され続けるため、残された家族はインターネットに接続できる環境さえあればいつ、どこからでも読み返すことができるという点も大きなメリットと言えます。

しかしブログサービスを提供する会社がサービスの提供を停止してしまうとブログの内容は全て削除されてしまうため注意が必要です。死後も末長くブログを公開したいという方は、出来るだけ長い間、営業している信用のできるブログサービスを選ぶ必要があります。

5章では長期にわたって運営されているブログサービスを3社紹介しています。いずれも多くの方に支持される信頼度の高い会社ばかりです。ご参考にしてください。

2-2.生前に家族や友人への思いを共有できる

本来であれば、自分の死後、家族や友人が読むことになるエンディングノートですが、エンディングノートブログの場合、アップロードされた記事はすぐに公開されます。

親しい友人たちとの思い出や、家族への思いなどをブログに綴れば、エンディングノートであると同時に、家族や友人たちへ今の自分の思いを伝えるツールとしても利用できるのです。

本来は死後、伝わるはずの思いを生前に伝えることによって、家族や友人たちとより深い関係を築くきっかけを作ることができます。

2-3.いつでも気軽に書くことができる

パソコンを持っていないという方も、スマートフォンがあれば問題ありません。

インターネットに接続できればどこでも好きなときに記事を書くことができます。

直筆でエンディングノートを書くことに躊躇する方も、エンディングノートブログなら気軽にエンディングノートを書き始めることができます。

2-4.たくさんの方との繋がりを持つことができる

ブログを利用することによって、ブログを訪れる多くの人と交流を持つことができます。

直筆のエンディングノートは、自分の死後、家族と限られた友人だけしか読むことができませんが、エンディングノートブログの場合、不特定多数の人がそれを読むことになります。

エンディングノートを書くきっかけは千差万別ですが、自分の死を見つめ直し、家族や友人への思いを綴るエンディングノートブログは、結果的に多くの人々からの共感をもらうことになるでしょう。

自分と同じような体験や思いを持つ方々と交流を持つことによって、残りの人生を積極的に生きる気持ちも湧いてきます。

3.何を書いたらいい?エンディングノートブログを書くときの3つのヒント

手軽に始められるエンディングノートブログですが、いざ始めてみると何を書いたらいいかわからない、ということも少なくありません。

ここではエンディングノートブログに書くときのヒントを3つ解説します。

3-1.今までの人生を振り返って「自分史」を綴る

まずはこれまでのご経験、友人との出会いや家族についてなど、自分の人生を振り返り節目となった出来事を書いてみてはいかがでしょうか。

ブログに書くことによって、あらためて過去の出来事が鮮明に思い出されることにもなるでしょう。

過去の楽しかった出来事や辛い思い出を辿ることによって、喜びや悲しみを分かち合ったご家族や友人への感謝の気持ちを新たにすることにもなります。

そういった思いをご家族や友人とすぐに分かち合える点も、エンディングノートブログの醍醐味と言えます。

3-2.葬儀やお墓についての希望を残す

自分が亡くなった後、どのように葬儀を開いて欲しいかお墓はどこに建てて欲しいかなどの希望を書いておきましょう。

一般に公開するブログですので、個人情報が特定できることを書くことはできませんが、「葬儀は家族だけで小規模に行なって欲しい」や「埋葬は樹木葬にしてください」などの希望を、その理由と合わせて書いておけば、家族はその思いを受け止めてくれることでしょう。

ブログを通して生前から希望を伝えることで、たとえ急に亡くなってしまっても家族が慌てることはありません。

3-3.介護や終末医療についての希望を書き残す

意識が亡くなった後の末期医療では、ご家族がその治療方針に迷うことも珍しくありません。

自分が病気になったとき、また亡くなる前の介護や医療についての希望も書いておくことをお勧めします。

例えば「寝たきりになったら、胃ろうは行わないで欲しい」や「延命治療は行わなくていい」など、自分の気持ちを書いておけば、ご家族が終末医療で悩むことを避けることができます。

4.エンディングノートブログを書くときの2つの注意点

様々なメリットのあるエンディングノートブログですが、一般に向けて公開されるブログでは、手元のノートに書く直筆のエンディングノートと違い配慮しなくてはいけない約束があります

ここではエンディングノートブログを書く際に注意すべき点を2つのポイントから解説します。

4-1.個人情報の扱いは特に注意しよう

自分や家族、友人の名前、住所など、すぐに個人を特定できる情報の掲載は控えましょう。

自分の名前が公になることが問題ない方でも、家族や友人に迷惑がかかる場合もあります。

またこれは個人情報ではありませんが、過去の職場や学校、病院などの名前を掲載することもトラブルにつながる可能性があります。

もちろん掲載する写真についても配慮が必要です。自分以外の人の顔が写った写真をその方の承諾を得ずに使用してはいけません

自分の投稿が友人の個人情報を晒し、生活を脅かす危険があるということを決して忘れないよう心がけ流ことが大切です。

4-2.遺言や財産についての具体的な記述は控えよう

直筆のエンディングノートでは、通帳や印鑑の保管場所、銀行口座の情報などを書き残しておくことが推奨されますが、エンディングノートブログにはこれらの情報を書いてはいけません。

もちろん通帳や印鑑が部屋のどこにしまってあるか、どこの銀行に口座があるかなどの情報には個人を細かく特定できる情報は含まれていません。

しかし、個人が特定できないように配慮されたとしても、万が一ブログに書かれている他の情報から個人が特定されてしまえば、盗難などの被害にあう危険性は高まります。

どうしてもこういった情報をウェブ上に残したい場合は、エンディングノートアプリを利用することをお勧めします。

 

エンディングノートアプリの併用もおすすめ

葬儀に呼んで欲しい友人の名前や住所、財産についての情報など、ブログに残すことができない個人情報をウェブに残しておきたい場合に便利なのがエンディングノートアプリです。

ブログのように記事を公開することはできませんが、スマートフォンでも利用できる利便性と、亡くなった後に家族や友人にメッセージを届けることができるなど、便利な機能が充実していることなどから、エンディングノートアプリを利用する方も増えています。

こちらの記事 無料で手軽に続けられる!エンディングノートのおすすめアプリ5選では、様々なエンディングノートアプリとその特徴について、詳しく解説しています。是非、参考にしてください。

5.エンディングノートブログを始めよう!オススメのブログサービス3選

エンディングノートブログは、無料のブログサービスに登録すれば誰でもすぐに始めることができます。

様々な会社がブログサービスを提供していますが、各社それぞれに特徴があり、記事の投稿や画像のアップロードなどの方法も違います。

ここでは誰でも簡単に利用できるオススメのブログサービスを厳選して紹介します。

5-1.FC2ブログ

FC2ブログは、訪問者数もトップクラスの日本を代表するブログサービスです。

デザインテンプレートは6000以上用意され、カスタマイズもしやすく、思い通りにブログページをデザインすることができます。

無料で10Gバイトの画像保存ができるため、写真をたくさん掲載したい方には最適なブログと言えるでしょう。

1ヶ月以上更新しないと、広告が目立つ位置に表示されるようになってしまうため注意も必要です。

FC2ブログ

 

サービス概要

運営会社:FC2, Inc.
会員登録:無料(有料プランあり)
ページ登録はこちらをご確認ください。

5-2.はてなブログ

 

はてなブログは、操作画面がシンプルで、大変使い勝手の良いプログサービスとして人気があります。

スマートフォンから入力するアプリなども用意されており、ご自宅にパソコンを持っていない方でも簡単にブログを始めることができます。

読者やブログ執筆者同士のコミュニケーションツールも用意されており、たくさんの方と交流できる点も魅力のサービスです。

はてなブログ

 

サービス概要

運営会社:株式会社はてな
会員登録:無料(有料プランあり)
ページ登録はこちらをご確認ください。

5-3.Amebaブログ

Amebaブログは若者や女性に特に人気の高いブログサービスです。

会員同士のコミュニケーションにも力を入れており、仲間を作りやすい点も人気のポイントです。

ページ登録を行うと、操作方法をアイコンが動きながらわかりやすく教えてくれ、初心者でも簡単にページのカスタマイズができます。アメーバピグなど、同じ会社が運営する別のサイトからも多くの人がやってくるため、ブログを始めたばかりの人のページにも多くのユーザーが訪問するという点も魅力です。

Amebaブログ

 

サービス概要

運営会社:株式会社サイバーエージェント
会員登録:無料(有料プランあり)
ページ登録はこちらをご確認ください。

 

6.エンディングノートブログで悩んだらプロに相談しよう

ブログやアプリを使う場合も、また直筆のノートを使用する場合でも、エンディングノートを書き始めると、そこに何を書き残しておくべきなのか、どんな情報が後々必要になるのかなど、戸惑いや悩みを抱えるケースも少なくありません。

死後に必要になる情報を適切に残すためには、素人ではわからない法的、専門的な知識を必要とする場合も多くあるため、ご不明な点があれば、早めにエンディングノートのプロに相談することをお勧めします。

終活の相談窓口では以下のような体制を整えることで、エンディングノートの関するあらゆる悩み、また終活全般に対するさまざまな悩みに迅速で安心のサポートを提供します。

・エンディングノートの書き方を丁寧にサポート
・医療や介護、相続・遺言、葬儀、遺品整理など、終活に関わる様々な相談に無料で対応
・入院や介護施設への入所、身元保証や死後事務など、おひとりさまの終活を手厚くサポート

終活でお困りのことがあればどんな些細なことでも、一度終活の相談窓口へ相談してみることをおすすめします。

終活の相談窓口

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回はエンディングノートブログを書く上で参考になる5つのブログを紹介しました。

また、エンディングノートブログを書くことによる以下の4つのメリットについて解説しました。

・WEB上に残り続ける
・生前に家族や友人への思いを共有できる
・いつでも気軽に書くことができる
・たくさんの方との繋がりを持つことができる

後半では、エンディングノートブログを書くときの以下の2つの注意点について解説しました。

・個人情報の扱いは特に注意しよう
・遺言や財産についての記述は控えよう

さらにエンディングノートの書き方や無料でブログを始めることができるブログサービスについても紹介しました。

エンディングノートブログは孤独になりがちが終活で、生前に家族や友人へ思いを伝え、たくさんの方との交流を持つことができる大変有意義なツールです。

明るく終活を続けるために、エンディングノートブログを活用してみてはいかがでしょうか。

そしてエンディングノートブログの内容にかかわらず、終活を行う過程で悩んだり困ったりすることがあったら、迷わず終活のプロに相談することをお勧めします。