終活は50代に始めるべき!3つのメリットと具体的にやることを解説

終活

「終活って50代から始めるべきなの?」

「若いから終活には早い気がするけど50代で始めるメリットってあるの?」

「50代の終活って具体的に何から手をつければいいの?」


など、あなたは今、終活に興味を持っていて、始める時期ややり方について悩んでいませんか?

終活と言えば、「70代か80代にやればいいのでは?」といった印象を持っている人も多いかもしれませんが、実は、最近は50代といった若いうちから終活を始める人が増えているのです。

実際に、終活のアンケートでは、5人に1人が60代を迎える前に終活を行いたいとしているという結果が出ています。

 

また、50代からの終活においては、定年退職後の生活準備や資産準備にもつながるといった、60代以降からの終活では得られないメリットもあります。

そのため、今、終活をしようか悩んでいるのであれば先延ばしをせず、50代から終活を始めることをおすすめします。

 

ただ、そうは言っても「50代から終活を始めると具体的にどんないい事があるの?」「50代の終活って何からやればいいの?」などの疑問を持っている人もいるでしょう。

そこで、本記事では、

・50代から終活を始めるメリット、デメリット
・50代の終活として向いているもの、向いていないもの
・50代の終活でやるべき具体的なこと

など、50代の終活に関する疑問全てを解消するべく丁寧に解説していきます。

 

本記事を読むことで、50代から終活を始めるメリットや具体的にやるべきことを知り、50代で終活を始めるべきかどうかを判断できるようになるでしょう。

 

1.50代の終活とは?|50代で始めるか検討する時に知っておくべき事

50代で終活を始める人が知っておくべき基礎知識、終活に関するアンケートのデータを紹介していきます。

これを読めば、50代で終活を始めることは「早すぎることでも、珍しいことでもない」を理解してもらえるでしょう。

1-1.終活は「自分が亡くなった後に家族が困らないように行う準備」のこと

終活とは自分が亡くなった後に家族が困らないように行う準備のことです。具体的には断捨離や財産整理、葬儀の準備などが含まれます。

家族が亡くなった後に、悲しむ暇もなく片付けや各種手続きに苦労したという話はよく聞くことであるため、「自分に万が一があった後は、家族に迷惑をかけたくない」と考えている人も多いのではないでしょうか?

ただ、50代というのはまだまだ若い年代であるため、「50代で終活を始めるのは少し早いのでは?」「60代や70代で終活を始めればいいのでは?」と考えている人もいるでしょう。

しかし、50代から終活を始めるからこそのメリットも多くあることから、実は、最近は50代から終活を始める人が増えているのです。

 

1-2.50代で終活を始めたい人は12.4%

【終活を始めたい年齢】

40代以下 9.9%
50 12.4%
60 41.7%
70 23.6%

参考:終活に関する調査|楽天インサイ

 

上記、20代から60代の男女へのアンケートによると、「50代から終活を始めたい」という人は12.4%という結果が出ています。

さらに、50代よりさらに若い30代40代から始めたいという人も含めると、約22%に達し、5人に1人は60代になる前に終活を始めたいと考えていることが分かります。

 

日本の平均寿命などからしてもまだまだ若い50代、もしくはもっと若い年代から終活を始めたいと考えている人が一定数いるのです。

このことからも、50代から終活を始めるのは、決して早すぎることではないということが分かります。

また、今後「終活」という概念が広がれば、終活を始める年齢は今以上に早まってくることも予想されます。

 

1-3.50代からの終活で始めておきたいこと1位は断捨離!

【50代が終活においてしておきたいこと(複数回答可)】

1 家の中の荷物整理(66.7%)
2 財産整理(54.2%)
3 エンディングノート(39.6%)
3 PCなどのデータ整理(39.6%)
5 加入保険の整理・見直し(35.4%)

参考:終活に関する調査|楽天インサイト

 

一口に終活といっても色々な種類がありますが、「終活において具体的にしておきたいこと」として、50代の66.7%の人が「家の中の荷物整理」すなわち「断捨離」と答えています。

確かに、断捨離は、比較的取り掛かりやすく、また、体力や気力が十分に必要な作業であることからも、50代の若い時期に始めるべき終活のひとつと言えます。

また、断捨離に続いて、財産整理、エンディングノート、PCなどのデータ整理がランクインしていますが、どれも50代から始める終活としてメリットが大きいものです。

50代の終活でやるべき具体的なことについては、5章で詳しく解説しています。

 

2.終活を50代から始める3つのメリット

終活に向き合うのが少し億劫だったり、60代以降に終活すればいいと考えたりする人もいるかもしれませんが、50代で終活を始めるからこそのメリットがあります

50代で終活を始める下記3つのメリットを理解すれば、終活へのモチベーションを高めることができるので、ぜひ確認してみてくださいね。

・体力と判断力が優れているため終活がスムーズに進む
・セカンドライフに向けた準備につながる
・前向きな気持ちで終活に取り組める

 

2-1.体力と判断力が優れているため終活がスムーズに進む

体力と判断力が優れている50代で終活を始めれば、終活はスムーズに進み、余計な時間をかける必要はなくなります

終活は、断捨離や財産整理を始めとして、複雑な手続きを行うことや重要な判断が必要な場面が多いため、体力と判断力が旺盛な若いうちが適しています。

 

今後年齢を重ねていけば今より体力や判断力が落ちてくる可能性は高く、また、病気などで体調が優れない状態が続くことも考えられます。そうすると、終活が思うように進まなくなったり、判断を誤ってしまったり、さらには終活自体を投げ出すことになってしまうかもしれません。

70代より60代、60代より50代と、終活を意識し始めたら、1日でも若い年齢で着手する方がメリットが大きいと言えるのです。

2-2.セカンドライフに向けた準備につながる

50代で終活を始めるメリットのひとつとして、定年退職後のセカンドライフに向けた準備につながることが挙げられます。

50代の終活で自分の人生を振り返れば、「セカンドライフをどう過ごしたいのか」「趣味や学びたいことはあるのか」など、セカンドライフ後の生活を明確に考えることができます。

実際に、終活を進める中で挑戦してみたかった趣味や資格のことを思い出し、セカンドライフに向けての行動力がアップしたという人も多いです。

 

また、終活において財産整理を行うことを通して、セカンドライフ後の資産計画についてもあらかじめ考えておくことができます。

このように、セカンドライフに向けた生活面、金銭面の準備をあらかじめ整えておけるのは、定年退職を意識する50代で終活を始めるからこそのメリットと言えます。

 

2-3.前向きな気持ちで終活に取り組める

50代の終活は、「今後の人生と向き合う」といったポジティブな意味合いが強いのもメリットと言えます。

「終活」と聞くと、どうしても「終わり」に向けた活動といったイメージが強いため、死を意識しすぎることで後ろ向きな気持ちを持ってしまう人が多いようです。

ネガティブな気持ちで終活を始めたために、「なかなか行動に移せない」「終活がスムーズに進まない」というのもよく聞く話です。終活はセンシティブな事柄でもあるため、精神面も無視できないのです。

 

しかし、50代から終活を始めれば、若いからこそ「終わり」を意識しすぎることなく、今後の人生と向き合うことを終活の目的の中心に添えることができます。

そして、結果として、前向きな気持ちで終活をスムーズに進めることができるのです。

 

3.終活を50代から始める3つのデメリット

体力や気力が充実している50代から終活を始めるメリットについて解説しましたが、若いうちに終活を始めるからこそのデメリットもあります。

「終活を早く始めたのに失敗した!」ということにならないよう、下記のデメリットについて対策と共に確認していきましょう。

・制度や手続きが変わって計画立て直しになる可能性がある
・家庭環境が大きく変わる可能性がある
・家族間のトラブルにつながる恐れがある

 

3-1.制度や手続きが変わって計画立て直しになる可能性がある

若い50代のうちに終活を行い準備万端にしておいたとしても、今後、年金制度や医療制度が変わることで、計画を立て直す必要がでてきてしまう可能性があります。

定年退職の時期が大幅に遅くなったり、医療費の負担割合が増えたり、または、今の時点では予測できないような大きな変化が訪れる可能性も否定はできないです。

 

そのため、国の制度や手続きに対してアンテナを貼っておくとともに、終活においては、資産計画などを緻密に立てず、柔軟に対応できるようにしておくようにしましょう。

 

3-2.家庭環境が大きく変わる可能性がある

60代70代になった時に家庭環境が大きく変わることで、50代の終活で準備していたことを大幅に変更せざるを得ない可能性があります。

50代の終活では、あくまで現状において予想できる範囲で作業を進めていくしかありません。

 

そのため、60代以降に夫婦のどちらかに想定外の手術が必要になったりなど、家庭環境の変化があれば、終活の計画が大きく狂う可能性もあります。

そこで、終活においては家庭環境の変化をある程度念頭に起おいて計画を立てつつ、エンディングノートや財産管理は更新が必要だという意識を持っておきましょう

 

3-3.家族間のトラブルにつながる恐れがある

若い50代で終活を始めると、家族間のトラブルにつながる恐れがあるので注意しましょう。

50代で行う終活について家族に適切な説明をしないで始めてしまった場合、家族が不安を感じ、言い争いなどのトラブルにつながるかもしれません。

「定年退職後の生活をよくするために」「体力があるうちに手続きや片付けをしたいから」など家族が動揺しないよう終活の理由をしっかり説明しましょう。

 

また、今現在健康状態に問題ないことなども伝えて、家族に安心して終活に協力してもらえるようお願いしてみてください。

家族としっかりコミュニケーションを取れば、50代からの終活にも納得してくれ、トラブルになることは避けられるでしょう。

4.50代からの終活に向いているもの・向いていないもの

ここまで見てきた50代から始める終活のメリットとデメリットを考慮した上で、「50代から始める終活として向いているものと向いていないもの」の具体的な内容を下記の通りまとめました。

 

【50代から始める終活・向いているもの向いていないもの一覧】

向いているもの 向いていないもの
断捨離

データ整理

エンディングノート

財産管理

医療や介護について決めておく

葬儀や墓について考える

年賀状じまい

遺言状

緻密な財産計画

どれだけ若くても人はいつ死ぬか分からないですし、50代になると突然死の割合がグッと上がるのも事実なので、基本的には全ての終活において50代で始めるのに「早すぎる」ということはありません

 

ただ、50代で終活を始めるデメリットを考慮すると、「遺言状を残す」「細かすぎる財産計画を立てる」ことは、制度や手続きの変化や家庭環境が変化するかもしれない50代にはまだ早いと言えます。

次章からは、50代から始めるのに向いている終活の具体的内容についてひとつひとつ解説していきます。

 

5.50代から始めるべき終活の具体的な内容

50代から始める終活に向いている下記内容について解説していきます。

・断捨離
・データ整理
・エンディングノート
・財産管理
・医療や介護について決めておく
・葬儀や墓について考える
・年賀状じまい

 

50代独身の方については、状況が少し変わってくるので、50代独身の方の終活について詳しく書かれた下記記事を参考にしてみてくださいね。

50代独身の方の終活について詳しくは下記記事をご参照ください
50代独身は終活を始めるべき!メリットと独身として準備すべきこと

 

5-1.断捨離

「断捨離」は、比較的すぐにでき効果を感じやすいために、終活のスタートとして選ばれることが多いです。「終活で具体的にしておきたいこと」のアンケートでも、50代の66.7%の人が「断捨離」と答えています。

子供が巣立ったり定年退職が見えてきたりなど、何かと区切りとなる50代は断捨離をしやすいタイミングと言えます。

 

また、50代という体力や気力が充実している年代に断捨離を進めておくことで、60代以降のセカンドライフをより充実したものにできるというメリットもあります。

終活としての断捨離は、残された家族が遺品整理に困らないように、

・要らない物を捨てる
・整理整頓をする
・譲りたいものを家族に伝えておく

といったステップが含まれています。

 

まずは、片付けやすい場所から断捨離を始め、自分のペースで少しずつ進めていきましょう。

ただ、50代はまだ若く今後長い生活が待っている人がほとんどなので、必要なものまで捨ててしまう事がないよう、断捨離のやりすぎには注意してくださいね。

また、終活がまだピンと来ない家族に断捨離を強要する、家族の物を勝手に処分するといったことは家族間のトラブルの元になってしまうので、やらないようにしましょう。

「50代の終活で、何から始めていいか分からない」という人は、断捨離から始めてみてはいかがでしょうか?

 

50代の終活における断捨離の具体的方法については下記記事をご参照ください
50代の終活で断捨離はするべき!理由と断捨離のコツや手順を解説

 

5-2.エンディングノート

「終活で具体的にしておきたいこと」のアンケートで、50代の48.7%が「エンディングノート」と答えています。

「エンディングノート」とは、万が一に備え、残された家族に伝えたい事を記しておくもので、医療や介護についての希望や家族へのメッセージが書かれる事が多いです。

エンディングノートは、遺言書とは異なり法的効果はありませんまた、決まった書き方もないので、自分の書きたいことを自由に書くことができます。

 

そのため、50代の終活の第一歩として、気楽な気持ちでエンディングノートに今後の生活についてや家族へ伝えたい事などを書き始めてみてはいかがでしょうか?

自分の気持ちが整理でき、エンディンノートを書くことを通して、終活でやるべきことや今後やりたいことなどが明らかになってくるかもしれません。

 

ただ、50代の終活としてエンディングノートを書き始めると、60代70代と時が過ぎる中で状況が代わり、エンディングノートの書き直しが必要になる可能性もあります

エンディングノートは何度書き直しても問題はないため、長い付き合いになることを想定して、自分の好きなようにカスタマイズしていくと良いでしょう。

 

【エンディングノートに書くことをおすすめする項目】

個人情報 生年月日、本籍地、好きな食べ物、自分史、自身が契約しているサービスのID・パスワードなど
医療・介護について 介護や治療が必要になった時のためにアレルギーの有無、常備薬のこと、延命治療を希望するかどうかなど
葬儀・墓について 葬儀の希望、参列して欲しい人のリスト、遺影の写真、墓があれば住所など
相続財産について 所有している財産について詳細に明記(預貯金、株式、借金など)
家族に伝えたい事 家族に伝えたい事があれば感謝の気持ちなどを

 

エンディングノートの書き方について詳しくは下記記事を参考にしてみてください
【例文有り】エンディングノートの書き方をわかりやすく解説!

 

5-3.PCやスマホなどのデータの整理

「終活で具体的にしておきたいこと」のアンケートで、50代の33.3%が「PCなどのデータ整理」と答えています。

60代以降にはPCに向かって細かい作業をする事が億劫になってくることも予想されるため、データ整理は50代から始めておくことをおすすめします。

 

データ整理には、自分が亡くなった後に家族が困らないよう大量の写真の整理やPCフォルダの整理など下記のようなものが含まれます。

写真やフォルダの整理 家族に引き継ぎたい写真を厳選する、フォルダを整理しておく、自分に何かあったら削除してほしい情報はひとつのフォルダにまとめておくなど
SNSアカウントの管理 使わないSNSアカウントの削除、自分に何かあった際にSNSアカウントをどうするか考えておく
有料サービスの整理 インターネット上で契約している有料サービスを明らかにしておく、解約方法を確認して家族ができるようにしておく
ネットバンクやネット証券の整理 保有資産については、エンディングノートなどで口座情報やIDを明らかにしておく

PCやスマホの中は本人しか分からない事が多く、家族が処理に困ってしまうことが考えられるため、あらかじめ整理しておくようにしましょう。

 

5-4.財産整理

50代の61.5%が終活でしておきたいことと答えた「財産整理」は、家族が亡くなった際に「預貯金や株式を確認したり、また、その書類を見つけたりするのに非常に苦労した」という声が多いことからも、早く始めたい終活のひとつです。

 

財産整理の具体的な内容としては、下記のようなものがあります。

口座の解約 使わない口座やカードは解約・処分しておく
保有資産のリスト化 預貯金・保険・有価証券・不動産・ローン・公的年金など資産をリスト化しておく。ネット銀行やネット証券についても忘れずに。

また、骨董品や宝石といった分けるのが難しい財産については、誰に譲りたいのかの意思と共にリストにしておく

通帳や重要書類をまとめる 通帳や重要書類はまとめておく。セキュリティーのことも考え安全な場所で管理するように
家族にリストの場所を伝えておく 家族にリストの存在や書類の場所を伝えておく

50代の終活としての財産整理は、残された家族の手間を減らすだけでなく、退職後の資産の準備や節約といった前向きな行為にもつながります。

財産を整理していく中で、「無駄な保険を解約した」「忘れていた資産を現金に変えた」「セカンドライフに備えて節約を意識するようになった」というのはよく聞く話だからです。

 

ただ、資産については60代70代と変動がある事がほとんどなので、資産リストは定期的に更新するようにしてくださいね。

 

5-5.医療や介護について決めておく

50代の終活として、医療や介護について決めておくことをおすすめします。家族に希望を事前に伝えておくか、エンディングノートに書いておくと良いでしょう。

医療や介護については、家族が何かを判断しなければならない時、大きな心理的負担につながるため、下記の点を参考に、自分の意思を明確にしておきましょう。

 

医療 延命治療を受けるか、最後は自宅で看取られたいかなどを決めておく
介護 家族に介護してもらいたいか、施設に入りたいかなどを決めておく

 

5-6.葬儀やお墓について考える

50代の終活として、葬儀やお墓について考えておくのもおすすめです。

「葬儀や墓など縁起でもない」という気持ちを持つ人もいるかもしれませんが、突然死や病気になるリスクは50代から高くなってきます。

 

確かに、葬儀の予約をするといった行動はまだ早いかもしれませんが、「自分はどう見送られたいか」「どのようなお墓に入りたいのか」を考えておくのに早すぎるということはないでしょう。

今は「樹木葬」「散骨」など新しい形のお墓を希望する人も増えているため、一度自分の葬儀やお墓のことを考え、エンディングノートなどに書いてみてはいかがでしょうか。

 

5-7.年賀状じまい

人間関係の断捨離とも言うべき、終活年賀状も昨今話題になっています。終活年賀状とは、来年からは年賀状を辞めると言うことを相手に伝えるものです。

50代で終活年賀状を出すことによって、60代からの年賀状の負担を減らし、定年退職後の人間関係を整理することができます。

 

ただ、自分の都合で年賀状を辞めるため、失礼に当たるケースもあるかもしれません。そのため、慎重に判断するようにしましょう。

終活年賀状の書き方としては、下記の点を押さえて書くようにしましょう。

・「誠に勝手ではございますが」とお詫びの言葉を入れる

・「みなさま」などの言葉で、特定の人のみでないことを伝える

・理由はあまり詳しく書かず「時代の移り変わりもあり」などとしておく

・今後の連絡先を書いておく

 

年賀状じまいについて詳しくは下記記事を参考にしてみてください
年代別の終活年賀状の例文集! NG 表現や注意点も解説【 40 代・ 50 代~ 80 代以上まで】

 

【終活・チェックリスト】

 

6.どうしても終活が進まない時にはプロに頼ろう!

50代の終活でやるべき具体的内容を見てきましたが、やるべきことが多く「何から手をつけていいか分からない!」という人もいるでしょう。

1人だとどうしても手がつけられないという人は、終活の知識が豊富なプロに頼ることをおすすめします。

 

多くの終活をサポートしてきた経験から、有益なアドバイスをもらうことができ、50代の終活をサクサク進められるようになるでしょう。

弊社でも無料相談を承っていますので、「終活をどう進めていけばいいんだろう?」「私の場合はどうすればいいんだろう?」など迷った際には、お気軽にご相談くださいね。

 

終活無料相談の案内はこちらから

7.まとめ

本記事では、

・50代で知っておくべき終活の基礎知識
・50代から終活を始めるメリット、デメリット
・50代の終活として向いているもの、向いていないもの
・50代の終活でやるべきことと注意点

について、50代の終活に関する疑問全てを解消するべく丁寧に解説しました。

 

50代から終活を始めるメリットは、

・体力と判断力が優れているため終活がスムーズに進む
・セカンドライフに向けた準備につながる
・前向きな気持ちで終活に取り組める 

の3つで、60代以降の終活と比べても大きなメリットがあるため、ぜひ50代から終活を始めましょう

 

50代からの終活に向いているのは、

・断捨離
・データ整理
・エンディングノート
・財産管理
・医療や介護について決めておく
・葬儀や墓について考える
・年賀状じまい

で、本記事ではひとつひとつ丁寧に解説しています。

しかし、やることも多く複雑なこともあるために、ひとりだとなかなか終活が進まないという人もいるかもしれません。

そのような人は、終活のプロに頼ることをおすすめします。

本記事を読むことで、50代から終活を始めるメリットや具体的にやるべきことを知り、50代で終活を始める決心をしてもらえたなら幸いです。