終活ガイドとは?学べる知識や取得が向いている人など詳しく紹介

終活

終活ガイドとは、終活に必要な情報や知識を身につけ終活の専門家を目指せる資格です。

初級、中級、上級の3ランクに分かれており、資格の活かし方に合わせて適切な知識を得られるところが特徴です。

今後さらなる需要の拡大が予想される終活市場で活用可能な将来性のある資格ですが、自分に向いているのか、いくらくらいで取得できるのか気になりますよね。

 

そこでこの記事では

終活ガイドになるとできること
終活ガイドになることで得られる知識
終活ガイドになるメリット
終活ガイド資格の活かし方
終活ガイドが向いている人
終活ガイド資格の取得方法や費用

など、終活ガイドにかかわることを全解説します。

この記事を読めば終活ガイドがどのような資格か把握でき、取得するかどうかの判断ができるようになるはずです。

ぜひ最後まで読んでどのような資格なのかチェックし、取得すべきか検討してみましょう。

 

1.終活ガイドとは


終活ガイドとは終活に必要な情報や知識を身につけ、終活の専門家を目指せる資格です。

一般社団法人終活協議会が実施している民間資格となっており、下記の3つのランクに分かれています。

 

・初級終活ガイド
無料で取得でき、終活の概要が把握できる

・中級終活ガイド
講座を受講することで取得でき、終活の解説や案内ができる知識を身につける

・上級終活ガイド
テキストや動画の教材で幅広い知識を学び、終活の専門家として活躍する知識を養う

上級終活ガイドまで取得すると終活に必要な知識が網羅でき、仕事で活かしたり将来的には講師として活躍したりすることができます。

 

2.終活ガイドなるとできる3つのこと


終活ガイドになると

①終活に関するサポートやアドバイスができる
②専門家への橋渡しができる
③将来的には認定講師やエリアマネージャーとして活躍できる

という3つのことができるようになります。具体的には、どのようなことができるようになるのかご紹介します。

 

2-1.終活に関するサポートやアドバイスができる

一般社団法人終活協議会では「終活ガイドは終活に必要な情報や知識をもとに困りごとや相談を解決する専門家」だと述べているように、終活ガイドになると終活に関するさまざまなサポートやアドバイスができるようになります。

 

第3章「終活ガイドになると身につく知識」でも詳しく紹介しますが、終活ガイドになるためにはお金や保険、介護や死生観、お墓や葬儀、エンディングノートの書き方といった幅広い知識を身につけていきます。

知識を養うことで、終活にかかわるさまざまな悩みに寄り添えるように。自身や家族の終活がサポートできるのはもちろんのこと、終活にかかわる仕事でも活かせるようになります。

 

2-2.専門家への橋渡しができる

終活ガイドは民間資格なので実務的な決定権や書類作成をする力等はありませんが、その代わりに専門家への橋渡しができるようになります。

終活はさまざまな専門知識が必要となってきますが、誰に相談すべきか判断できないとなかなか問題解決に至りません。

 

終活ガイドになれば「お金のことはこの専門家に相談しよう」「このジャンルは専門家の知見が必要」など適切な判断ができるようになり、スムーズに終活を進められるようになります。

 

2-3.将来的には認定講師やエリアマネージャーとして活躍できる

上級終活ガイドを取得後、一定のカリキュラムや条件を満たせば認定講師やエリアマネージャーとして活動できる可能性があります。

終活の知識や重要性を他の人に伝える立場となるためすぐに活動できるわけではありませんが、将来的に講師として活動できる道がある資格となっています。

 

3.終活ガイドになると身につく6つの知識

ここでは、終活ガイドになると身につく6つの知識をご紹介します。

3-1.終活が注目を集める背景

終活の意味や重要性、そして終活が注目を集めるようになった理由を学びます。

一般社団法人終活協議会の資料には、終活ブームの背景には一人暮らしの老人が増加したことがあると述べられています。さまざまな不安を抱える人が増えたことで、今の不安を解消し満足のいく最期を迎える準備をする終活の需要が高まってきました。


終活ブームの背景や終活を取り巻く状況を学ぶことで、なぜ終活をしなければならないのか、終活重要なのかという根本的な知識が身につきます。

 

3-2.高齢者の医療や介護に関する知識

重大な病気を患った場合、どのような選択肢がありどのように終末期を過ごすことができるのかを学びます。終活を進める上で、健康や病気のことは元気なうちに考えておきたい項目の一つです。

厚生労働省の資料では、平均寿命と健康寿命の差は男性が9.13年、女性は12.68年あると発表されており、この差は不健康な期間を指します。


不健康な期間をどのように過ごすことを望むのかサポートできるよう終末期や緩和ケア、介護などについて知識を深めていきます。

 

参考:厚生労働省「平均寿命と健康寿命をみる」

 

3-3.年金や保険に関する知識

老後の生活を支える年金にはさまざまな種類があり「老後にどれくらいの年金がもらえるのか」正しく把握することで、資金計画が立てられるようになります。


終活ガイドでは年金制度についての知識を身につけ、老後に不安となることが多い資金繰りのアドバイスができるように学びます。

同時に民間保険の種類や仕組みも把握して、老後の貯蓄や資産形成のサポートもできるようにしていきます。

 

3-4.遺言や相続に関する知識

家族や孫に迷惑をかけたくないと、早い段階から遺言や相続の準備をする人が増えています。

しかし、遺言や相続は法律上の細かなルールが多く存在し、これを満たしていないと無効となってしまう可能性があるため正しい知識もって判断できるようになることが重要です。


そこで終活ガイドでは遺言や相続の種類やルール、相続にかかる税金などの知識を身につけ、専門家への橋渡しや適切なサポートができるようにしていきます。

 

3-5.生前整理や遺品整理、エンディングノートに関する知識

元気なうちに自分の身の回りを整えて納得のいく最期を迎えられるよう、生前整理の仕組みや方法、エンディングノートの役割や書き方などを学びます。

とくに、エンディングノートはもしものときに自分をサポートしてくれる人に自分の情報や思いを伝えるためのノートです。

どのようなことを記載しておけばいいのか、どのように書いていけばいいのかサポートができる力を養います。

 

3-6.葬儀やお墓の知識

葬儀やお墓の準備を生前からしておきたい人のために、終活ガイドとしてサポートやアドバイスができるよう葬儀の流れやお墓の種類、死後の手続きなど知識を身につけます。

中でも、お墓は種類が多くどのように管理をしていくのかによって選択肢が異なります。相談者の気持ちに寄り添いながら、納得のいく形がアドバイスができるよう法律などの細かな部分まで学ぶところも特徴です。

 

4.終活ガイドになる4つのメリット


終活ガイドになるメリットとして

①需要が増える終活市場で知識を活かせる
②今の仕事のスキルアップに繋がる
③フォロー体制が手厚く活動をサポートしてくれる
④自身や家族の終活を満足のいくものにできる

という4つのポイントが挙げられます。それぞれどのような部分がメリットなのか具体的にご紹介します。

 

4-1需要が増える終活市場で知識を活かせる

終活市場は今後より拡大していくと考えられています。総務省が発表している「高齢者人口及び割合推移」を見てみると2030年には日本総人口の約25%が70歳以上となると予想されており、高齢者をターゲットとしたサービスはより需要が増えると考えられます。

また、イオン株式会社が実施した「終活アンケート」では終活はこれからを楽しむ準備だと前向きに捉えている人が多く、終活への期待や希望も感じられます。


高齢化社会が進むにつれて終活の価値や必要性も高まっており、終活ガイドは今後長い間活かせる資格になると言えるでしょう。

参考:イオン株式会社「終活アンケート」

総務省「高齢者の人口」

 

4-2.今の仕事のスキルアップに繋がる

福祉医療や保険、金融、葬儀関係など終活に直結する仕事をしている場合、終活にかかわる知識を養えばスキルアップができます。

終活という言葉ができたのは2009年なので歴史が浅く、まだまだ正しい知識を持ったスペシャリストが少ないのが現状です。

そんな中で終活ガイドの資格取得ができれば顧客の悩みや相談に合わせて的確なアドバイスができるようになり、満足度アップや他社との差別化にもつながるでしょう。

 

4-3.フォロー体制が手厚く活動をサポートしてくれる

終活ガイドは他の終活関連資格よりフォロー体制が整っており、今後終活業界で活躍したい人もサポートをしてくれるところも大きなメリットです。

年会費はかかりますが上級終活ガイドまで取得できれば、販促ツールの無償提供や専門家によるバックアップ、ポータルサイトでの情報発信などさまざまなサービスが利用できます。

資格は取得したもののなかなか活用できないということがないよう、工夫されているところも大きな魅力だと言えます。

 

4-4.自身や家族の終活を満足のいくものにできる

終活ガイドで得た知識は自身の終活や家族、友人などの終活にも活用できます。

初級終活ガイドや中級終活ガイドは短時間で比較的簡単に取得できるため、自分の終活に活かせる知識が欲しいという場合でも手軽受講できるところがメリットです。


終活は基礎知識がないとどのように進めたらいいのか途方に暮れてしまいますが、必要最低限の知識を持っているだけでも自分や周囲の終活をスムーズに進められるようになります。

 

5.終活ガイド資格の活かし方


終活ガイドの資格は、仕事や個人の終活にかかわるシーンで活かすことができます。主にどのような活かし方ができるのか、ぜひチェックしてみてください。

 

5-1.現在の仕事で活かす

終活ガイド資格は介護福祉や医療、金融や保険、葬儀業界など終活にかかわる仕事で、下記のように活用できます。

介護福祉業界

終活全体の流れを把握することで利用者がどのようなケアやサポートを望んでいるのか把握でき、コミュニケーションが取りやすくなる。

金融業界

終活の重要性や流れを把握することで、年金制度などを取り入れた老後の資金計画の相談がしやすくなる。また、エンディングノートを活用すれば、どのような生活を望んでいるのか分かり、具体的な提案もできるようになる。

保険業界

最近は葬儀やお墓の資金を保険で用意しておきたい人も増えているため、終活の流れやエンディングノートを活用すればどのような保険が向いているのか提案しやすくなる。

葬儀業界

終活ガイドの資格では葬儀だけでなく終活にかかわる幅広い知識が得られるため、終活をしている人のさまざまな悩みに寄り添い、頼れる存在となれる。

例えば、介護福祉関係の仕事の場合、終活ガイドの資格を取得することでより利用者の気持ちや思いを尊重しサポートができるようになるでしょう。

金融や保険業界の場合も、エンディングノートを活用すれば終活をしている人の理想がより具体的に把握でき満足のいく提案できるようになります。

このように、現在の仕事の満足度アップやスキルアップにつなげて活かすことが可能です。

 

5-2.セミナー講師として活躍する

上級終活ガイドを取得した後に所定のカリキュラムを終えることで、認定講師やセミナー講師として活躍できるようになります。

上級終活ガイドを取得してから他のカリキュラムを学ばなければならないので、終活ガイドになれば誰でも講師になれるわけではありません。


時間をかけてステップアップしていけば将来的にセミナー講師や認定講師として活躍できる場もあるので「いつかはセミナー講師として活躍したい」という人が学べる体制や活動できる体制が整っています。

 

5-3.協会のポータルサイトに登録し情報発信する

上級終活ガイドを取得できると、終活ガイド講座で学んだ知識を発信できるポータルサイトに登録ができます。


自ら情報発信ができる場を提供してもらえることで、終活の専門家として知識や思いを広めていくことが可能。終活に関して養った知識を役立てることができます。

どのように活動したらいいのか分からないと感じている場合でも、すぐに情報発信できる場があるので終活ガイドとして活動できるところもポイントです。

5-4.自身や親、友人などの終活に役立てる

終活ガイドの資格取得で得知識は、自身の終活や家族、友人の終活にも活かすことが可能です。

終活はお金や医療、保険などさまざまな知識が必要なので、何も分からないまま始めてしまうと途中でつまずいてしまいます。

そんなときに「この専門家に相談したらいい」「この悩みはこうやって解決できる」など具体的な行動を示せると、周囲から頼りにされる存在となるでしょう。

また、自身の終活も周囲に迷惑をかけずスムーズに進めることができ、自分の気持ちを尊重した計画や行動ができます。

 

6.終活ガイド資格の取得に向いている人


終活ガイドの資格取得に向いているのは

①終活を生涯学習と捉え常に情報収集をしておきたい人
②将来的に講師として活躍したい人
③今の仕事で活用できる資格を取得したい人
④自分の終活に活かせる手軽な資格を取得したい人

という4つのタイプです。それぞれどのようなところが向いているのかご紹介します。

 

6-1.終活を生涯学習と捉え常に情報収集をしておきたい人

一般社団法人終活協議会は終活を生涯学習だと捉え、常に最新情報を学べる環境作りに力を入れています。

中級、上級終活ガイドになると中級終活ガイド講座を無料で何度でも受講できる他、上級終活ガイドになると学習資料がいつでも無料で使えます。

また、地域コミュニティの活発化やセミナー、講演開催にも注力しており、資格取得で終わりではなく学び続けられる環境となっているところもポイント。


終活市場は社会の変化とともに常に変動していくため、いつでも新しい情報収集ができる環境を用意しておきたい人に向いています。

 

6-2.将来的に講師として活躍したい人

終活資格によっては現職の補助的な役割が大きいですが、終活ガイドはフォロー体制やステップアップ体制が整っており、知識を深めることで将来的に認定講師やエリアマネージャーとしても活動できます。

上級終活ガイドを取得してからは、一定のカリキュラムをクリアすることで認定講師になることが可能です。

終活の勉強を重ねていつかは講師として活躍したいと考えている人にとっても、おすすめの資格です

 

6-3.今の仕事で活用できる資格を取得したい人

終活にかかわる仕事のスキルアップを考えている場合にも、終活ガイド取得は向いています。

例えば、

・介護福祉関係
・葬儀・お墓関係
・金融関係
・保険関係
・医療関係
・税理士や行政書士などの士業

といった職種についている場合は、終活ガイドで得た終活の知識を業務内で活かすことが可能です。他社との差別化や顧客満足度アップなどに役立てられます。

 

6-4.自分の終活に活かせる手軽な資格を取得したい人

自分の終活や家族の終活など自分ための知識として学びたい場合「学習が大変」「長い間学ばなければならない」となると、なかなか受講する気になれないものです。

しかし、終活ガイドは

・初級終活ガイドは、無料で公式サイトから誰でも受講可能
・中級終活ガイドは、指定会場で半日の講座で取得可能

 

と手軽に資格取得ができるようになっています。そのため、仕事にまで活用しなくても最低限の知識を養いたいという人にとってもぴったりな講座と言えるでしょう。

 

7.終活ガイドの資格取得方法

一般社団法人終活協議会の認定を受けることで取得できる終活ガイドは

・初級終活ガイド
・中級終活ガイド
・上級終活ガイド

の3ステップに分かれています。それぞれ受験方法や費用をまとめてご紹介します。

 

7-1.初級終活ガイド

認定協会 一般社団法人終活協議会
受験資格 だれでも受講可能
受験方法 下記のサイトからいつでも受験ができる
初級終活ガイド検定はこちらから
受験料 無料
・認定証を発行して欲しい場合:2,000円

初級終活ガイドは、一般社団法人終活協議会の公式サイトからいつでも無料で受験できます。受験に必要な終活の知識も公式サイト内に掲載されているため、終活に興味がある人なら挑戦しやすいところが特徴。

最後まで問題を解いていけばその場で合格か不合格か分かり、認定証が欲しい場合のみ別途発行料が必要となります。

 

7-2.中級ガイド

認定協会 一般社団法人終活協議会
受験方法 全国の会場で講座を受講することで資格が取得できる

講習時間:13:30~16:45
受講会場はこちら

受験料 5,000円(税込)
・2回目以降の受講は無料

終活中級ガイドは、全国各地で開催している講習を受講することで取得できる資格です。

講座では

①終活の背景
②医療
③介護
④保険
⑤相続
⑥葬儀
⑦お墓

という7つの項目について学び、終活の解説や案内ができる知識を身につけます。毎月多数の会場が用意されているため受講しやすいだけでなく、半日の講義で資格が取得できるところも大きな魅力です。

7-3.上級終活ガイド

認定協会 一般社団法人終活協議会
受験方法 自宅でテキストと動画で受講し、最後に活動シートを提出することで資格取得ができる
受験料 50,000円(税込)
年会費 3,000円(税込)

上級終活ガイドになるには、自宅でテキストや動画などの教材を使い終活の専門家として活躍できるスキルを身につけます。

最短1週間で受講できるボリュームとなっており最後に活動シートを提出することで、上級終活ガイドの資格取得ができます。

上級終活ガイドになると一般社団法人終活協議会のポータルサイトで情報発信ができる他、終活ガイドの知識を活かして働けるサポートを受けることが可能。

毎年年会費はかかりますがセミナーへの参加や教材や販ツールの提供など、手厚いフォロー体制が整っており、知識を深めながら業務へと活かしていける仕組みが整っています。

 

8.終活に関する資格一覧

終活ガイド以外にも、終活にかかわる主な民間資格が3つ用意されています。下記を参考に気になる資格と比較しながら、検討してみるといいでしょう。

終活に関する資格一覧
終活カウンセラーとは?学べる知識や活かせる仕事など詳しく解説

終活ライフケアプランナーとは ?学べる知識や活かせる仕事を紹介

終活アドバイザーとは?学べる知識や活かせる仕事など詳しく紹介

 

終活の資格や終活について、迷うことや悩むことがあればお気軽にご相談ください。

 

9.まとめ

いかがでしたか?
終活ガイドとはどのような資格か把握でき、取得してみようか検討できるようになったかと思います。

最後にこの記事の内容をまとめてみると

◎終活ガイドとは終活に必要な情報や知識を身につけ、終活の専門家を目指せる資格。一般社団法人終活協議会が実施している民間資格で、次の3つのランクに分かれている。

 

1)初級終活ガイド:無料で取得でき、終活の概要が把握できる
2)中級終活ガイド:講座を受講することで取得でき、終活の解説や案内ができる知識を身につける
3)上級終活ガイド:テキストや動画の教材で学び、終活の専門家として活躍する知識を養う

 

◎終活ガイドになるとできることは次の3つ 

1)終活に関するサポートやアドバイスができる
2)専門家への橋渡しができる
3)将来的には認定講師やエリアマネージャーとして活躍できる

 

◎終活ライフケアプランナーで身につく主な知識は次の6つ

1)終活が注目を集める背景
2)高齢者の医療や介護に関する知識
3)年金や保険に関する知識
4)遺言や相続に関する知識
5)生前整理や遺品整理、エンディングノートに関する知識
6)葬儀やお墓の知識

 

◎終活ガイドになるメリットは次の4つ

1)需要が増える終活市場で知識を活かせる
2)今の仕事のスキルアップに繋がる
3)フォロー体制が手厚く活動をサポートしてくれる
4)自身や家族の終活を満足のいくものにできる

 

◎終活ライフケアプランナーが向いている人は次の3つのパターン

1)終活を生涯学習と捉え常に情報収集をしておきたい人
2).将来的に講師として活躍したい人
3)今の仕事で活用できる資格を取得したい人
4)自分の終活に活かせる手軽な資格を取得したい人

 

この記事をもとに終活ガイドの概要が把握でき、仕事や自身の終活に活かす資格として検討できることを願っています。